2020年プログラミング必修化。子供たちとエドテック

小学校でプログラミング教育が必修化されることになり、教育現場では教員たちがざわめいているようですが、親サイドとしてもかなり気になるというか、不安になる状況ではないでしょうか?もしも子供がプログラミングの宿題を持ち帰ってきて、「お母さんちょっとここのプログラムがわからないだけど・・・」などと言い出した時は、親の威厳崩壊の危機。なにしろ日頃からIT企業に勤めているといっている分、小学校の宿題にすら対応できないというのは、なんとも様にならないものです。お願いだから、ググる時間をください!!

これからの時代避けては通れないICTとEdTech

ITも、パソコンスキルも、ソフトもハードも、もはや「できないから」「若い者に任せるから」ではまかり通らなくなってきたのではないでしょうか。ICT(Information and Communication Technology)はインターネットに代表されるコンピューター技術を用いたコミュニケーション方法ですが、教育だけでなく日常のコミュニケーション手段として、もはや必須になって来ています。

EdTech(エドテック)はEducation(教育)とTechnology(科学技術)を合わせた造語で、eラーニングの発展形としても期待されています。教育現場でも積極的に取り入れられており、その主戦場はインターネットですが、AIやVR(バーチャル・リアリティ)の分野にも進出していき、小学校や中学校でも導入が進んでいます。

どちらも今後避けて通れない分野である一方、教える側の大人たちが教わってこなかった分野でもあります。とはいっても、教員だけでなく家庭教育を行う大人たちも、「まるでわからない」では通らなくなってきました。

プログラマーを育てたいわけではない

プログラミング教育の目的はプログラマーを育てる事ではありません。プログラミング教育を通してプログラム技術を習得することは「おまけ」のようなもので、本来の目的は「プログラミング的思考」を育むことにあります。プログラムを通して、日常の諸問題の解決への「気づき」を得るなど、思考力を鍛えることができます。もちろんIT的な思考力や発想を鍛えるのも狙いのひとつ。今後IT人材が不足していく中で、プログラミング教育は比重を増していくことでしょう。

小学校教師の力量が試されている

一方で教える側の負担は非常に大きいものです。なんといっても自分が教わってきていない、さらに場合によっては教員免許を取った段階では想定していなかった(中堅以上の教員にとっては)新しいカリキュラムです。小学校教師は英語という新しいカリキュラムが入ってきたこともあり、対応力が求められるようになっています。一気に力量が試される時代に突入し、正直先生は大変!!とはいえ、新しいものに全力で取り組む姿はきっと子供たちの心にも響くはず。どうか底力を見せてほしいところです。たとえ定年間近であったとしても・・・。

教わって覚えるから、自分で考えるへ

これまでの授業を受けて教わったことを覚えてテストで解く学習スタイルが大きく変わっていきます。プログラミング教育も、プログラムを学ぶのではなく、プログラムを通じで考える力を鍛え、「気づき」を養うことが目的です。教育は全般的に、ただ覚える・テストでいい点を取る勉強法から、自分で考え・活かしていける論理的な思考力を鍛える方法へシフトしています。ある意味明確な答えが出ないので、達成度が測りにくいかもしれませんが、自発的に考えアウトプットする人材育成につながっていくことでしょう。

教育の常識が変わっていく、漫画の未来も近いかも

小学校を卒業してから数十年が経過しているものとしては信じられないくらい教育の常識が変わっていく。数年後にはeラーニングもエドテックも時代遅れになっているのではないかとすら思える。昔読んでわくわくした漫画の未来も近いかもしれない。どうかそんな時代が来ても、最新ツールを使いこなせる自分でありますように。