企業研修に最適なブレンディッドラーニングとは~eラーニングと集合研修~

ブレンディッドラーニング

近年では、企業研修のスタイルにも幅が広がり「オフライン研修」と「オンライン研修」を混ぜたブレンド型の研修スタイル『ブレンディッドラーニング』に注目が集まっています。

ブレンディッドラーニングを活用する企業の間では、受動的な研修から能動的に考え動ける社員育成のための研修として、オンラインを利用した「eラーニング」と「集合研修」を活用する企業が増えています。

企業研修に最適なブレンディッドラーニングとは何か、どんな研修効果があるのかについて解説しますので、是非ご参考ください。

ブレンディッドラーニングとは?

ブレンディッドラーニング(Blende learning)は、文字通り “ブレンド学習” を意味し、特徴の異なる複数の学習スタイルを効果的に混ぜ合わせた学習・研修の方法を言います。

企業研修でブレンドするのは、「オンライン研修」と「オフライン研修」です。

研修の重要性は、社員ひとりひとりのスキルアップ・モチベーションアップを目指し、延いては企業の生産性向上と発展に繋げることです。そのためには、研修効果を上げる必要があり、効率のよい研修が不可欠です。

ブレンディッドラーニングの考え方は、様々な研修スタイルを効率よく混ぜ合わせることで、社員ひとりひとりに合った効果的な研修を可能にするというものです。

社員ひとりひとりに合った効果的な研修を行うには、インプット重視で行える個人型のオンライン研修が最適です。

知識習得!オンライン研修

知識習得に最適なオンライン研修は、インターネット環境とデバイスさえあれば、遠隔地にいる社員も同じように研修を受けることができます。

また、オフライン研修での移動がない点では、コストがかからないという利点があります。

研修社員は画面を通して、落ち着いた環境のもとで研修を受けられる点で集中しやすく、知識を得やすい面を持っているものの、講師や仲間とのコミュニケーションが少ないという点で刺激が少ないので、モチベーション維持がしにくいという2つの面を合わせ持っています。

ただ、オンライン研修は異なる4つのスタイルがあり、スタイルによってモチベーション維持やリアルタイムでのコミュニケーションに違いがあるため、長所と短所をよく理解した上で研修を組む必要があるのです。

「個人」「集合」「双方向型」「一方向型」それぞれの特性要素を覗いてみましょう。

個人型の研修スタイル(オンデマンド・eラーニング)は、研修社員のペースに合わせて研修することができるため、社員ひとりひとりのスキル・才能を伸ばす効果があります。

集団型の研修スタイル(Webセミナー・オンラインクラスルーム)は、仲間がいることでモチベーション維持に繋がりやすく、フラットな関係性の中で研修を受けることが可能です。

一方向型の研修スタイル(オンデマンド・Webセミナー)は、知識習得に適した研修スタイルですが、リアルタイムでのコミュニケーションやフィードバックなどがない点が難点と言えます。

双方向スタイルの研修(eラーニング・オンライン・クラスルーム)は、インターネットを通じリアルタイムでやり取りが可能なため、フィードバックや意見交換によってモチベーションをアップしやすい研修スタイルです。

(個人・一方向)オンデマンド

オンデマンドは、研修社員が空き時間を使って研修可能なため、マイペースに知識を習得する研修に適しています。教材の中で使われているものは、テキストや図形といったシンプルなものが多いため、制作コストがかからない点が魅力です。

ただ、リアルタイムでの質疑応答や意見交換ができない点では、モチベーション維持や集中力に欠けやすいことが挙げられます。

(個人・双方向)eラーニング

eラーニングは、スマートデバイスを使用してマイペースに研修が行えるため、社員の興味や関心・疑問にすぐに対応でき、社員ひとりひとりのスキルアップ、モチベーションアップに繋がりやすい最適な研修を可能にしてくれます。

また、企業にとって研修管理をオンライン上で行えることは、「社員のスキル」「能力の把握」が可視化され、社員に合った研修・指導・評価がしやすいといった利点があります。

良質なコンテンツを作ってしまえば何度でも利用可能なため、研修の質がブレることがありません。コンテンツ制作の時点では、多少コストが掛かってしまいますが、長い目で見た場合、繰り返しの使用・教材の変更がしやすい点から、コスト削減に繋がる効果が期待できます。

(集団・一方向)Webセミナー

Webセミナーは、講師による動画・音声の配信による一方向の研修スタイルなので、業務・作業のやり方、手順・工程説明などに適しています。

コンテンツのつくり方によっては、リアルタイムでのコミュニケーション・質疑応答ができないなどの難点を持っているので、制作時にチャットルームや動画のコメント欄を利用する工夫によって研修に幅を持たせることができます。

(集団・双方向)オンライン・クラスルーム

オンライン・クラスルームは、いわゆる画面を通して参加者が自由に発言ができ、全員がフラットな関係で研修が行える会話をメインとした研修に向いています。グループ学習やディスカッション、発表の場として最適の研修スタイルです。

感染症の自粛要請の際、研修対策として活用できるのではないでしょうか。

知識の再確認:オフライン研修

オフライン研修は、普段多忙な業務の中ですれ違うだけの社員たちのコミュニティ的な役割を持っています。顔を合わせて会話ができる点で、円滑なコミュニケーションとチームワークが生まれやすく、それによって企業や組織の生産性に繋がりやすい効果をもたらしてくれます。

ただ、研修社員ひとりひとりに合った研修ができないため、同じ研修を行っても研修効果が低いという難点がありました。

ブレンディッドラーニングの研修効果

オフライン研修の課題のひとつとにあった「社員ひとりひとりに合った研修」を可能にしたのは、知識習得をメインとして行う個人型のオンライン研修です。

研修の最初の段階では、ひたすら知識習得が必要なため、マイペースで研修を受けながらインプットをしていきます。

知識がある程度蓄積したら今度は、オンライン研修によるグルーブ会議やディスカッションでアウトプットしていくのです。得た知識を自分の言葉に変えてアウトプットをすることで、知識の再確認ができ、仲間との意見交換などで更に知識を深掘りしていけるからです。

これを繰り返すことで、無理なく段階を追って社員のスキルアップが可能になるわけです。

ブレンディッドラーニングを考える際のポイントは、研修の内容に合わせた研修スタイルを組み合わせて行くことです。オフライン研修と、4つの異なるタイプを持つオンライン研修を上手く組み合わせることで、最適な研修効果を生み出すことができます。

ここからは冒頭でお伝えしたeラーニングとオフライン研修による効果を詳しく見ていきます。

研修に最適な「eラーニング」+オフライン研修

従来、企業が抱えていた大きな研修課題には、以下の4つがありました。

  1. 社員教育する人材確保:知識不足

   (原因)人材不足により業務担当者しか業務内容・進捗を理解していない。属人化

  1. 指導の内容のバラつき

   (原因)それぞれの業務習熟度が異なる

  1. 社員の理解・習熟度の差

   (原因)個人個人、認識度合いや理解する速さが異なる

  1. 社員に合わせた適切な指導ができない

(原因)新人の持つスキルや能力が把握できない

この4つの課題を解消してくれたのが、オンライン研修「eラーニング」です。

「eラーニング」を活用する企業が増える理由は、多くの企業が抱えて来た課題を解消できることが分かったからです。

個人研修を可能にしたeラーニングの効果

研修の初期段階では、まず知識の習得がメインになります。社員ひとりひとりに合った研修を行うためには、個人型の研修スタイルが最適です。

マイペースにスキルアップ

eラーニングを使ったブレンディッドラーニングに人気が集まっている理由は、スマートデバイスを使って、いつでも・どこでも・思い立った時に場所を選ぶことなく、マイペースに研修が進められる点です。

それによる効果は、社員ひとりひとりのスキルアップ、才能の目覚めなどがあります。

研修を楽しめる

個人型の研修は、シンプルな素材を使ってモクモクと学習するスタイルなのでモチベーションの維持がし難いと言われています。

しかし、eラーニング教材は、使われる素材によって動画や音声、アニメーションといった視覚・聴覚を刺激するものもあり、研修自体が楽しくなる工夫がされています。

また、eラーニングは、テクノロジーの進化と共に新しいものを組み込むことが可能な研修スタイルとも言えます。

研修の質にブレがない

講師によるオフライン研修と違い、eラーニングは良質なコンテンツを作ることで何度でも繰り返し利用が可能です。繰り返し使える教材は、均一的な研修を可能とし、研修内容・、質にブレがありません。

研修の進捗・管理がしやすい

eラーニングは、研修の進捗や習熟度は、オンライン上で管理が行えるので、研修社員にとっても、研修を行う企業にとっても管理がしやすい利点があります。

企業にとっては、それまで社員ひとりひとりの「スキル」「能力」を把握することが困難でしたが、eラーニングシステムを使用することで把握が可能となり、それによって社員に合った研修・指導・評価がしやすくなったのです。

eラーニングの課題

企業の悩みを解決したeラーニングですが課題もあり、知識のインプットには強いものの、アウトプットする場面がないということが挙げられます。

研修効果を上げる3:7の法則

企業研修の効率を上げるために意識することは、インプットとアウトプットの黄金比率です。この黄金比率を意識して研修を行うことで、研修効率がグン!と効果的に上げることが研究で分かっています。

黄金比率 : (IN)3:(OUT)7 

オンライン研修とオフライン研修を上手く混ぜることで、知識を獲得する際に段階を追って理解が深められる利点があり、社員のスキルアップ・モチベーションアップに繋がる効果があるのです。

知識習得 ➡ 知識の再確認⇒深掘り ➡ 実践

オフライン研修でアウトプット

eラーニングの研修効果を確かめるために、知識を得たら次の段階へ進みます。得た知識を使ってオフライン研修でアウトプットするのです。

社員同士、顔を見合わせたリアルなコミュニケーションが可能なオフライン研修では、グループ研修やディスカッション、発表の場を設けることで、習得した知識を自分の言葉に変えてアウトプットすることができます。

アウトプットすることで得た知識を再確認し、更に知識への深掘りを高める効果があるのです。

更にその後、OJT(On-The-Job Trainig:現場での実務教育)研修があれば、知識の理解を実践へと引き上げることができ、更なる研修効果が期待できます。

まとめ

eラーニングの教材は、テクノロジーの進化と共に新しい要素が盛り込みやすいということもあり、これからの可能性を秘めた研修スタイルです。

Withコロナの時代、感染予防対策の面から考えてもオフライン研修だけに頼ることはリスクが大きいと言えます。

企業や組織の成長のためにも、eラーニングによる社員研修を取り入れてみてはいかがでしょうか。